人気ブログランキング | 話題のタグを見る

法令に関すること他、様々な出来事を書いています。


by akimotojimusho



戦後、日本は高度経済成長を経て、多くの人が物質的には豊かで、自由で便利な生活を手にすることができる成熟社会になりました058.gif

2017年『働き方改革』スタート_e0332178_19251593.jpg

今話題の映画『海賊とよばれた男』は、戦後の先行きの見えない時代から、高度経済成長までの激動の時代に厳然とした態度で石油事業に従事し、日本人のモデルとして奮闘した国岡鐡造の生涯を描いた物語ですが、私も映画館へ見に行きました058.gif


戦後の大変厳しい状況の中でも、「大家族主義」で会社にいる人の雇用を全員守ると宣言した国岡鐡造のシーンには大変感動しました043.gif


この映画は、実在する人物「出光佐三」氏(出光興産創業者)をモデルとして作られていますので、実際にこのような人達のおかげで今の日本の発展もあるのだと感じます。


しかし、今の日本は成熟社会を迎えて、物質的な豊かさを多くの人が手にしましたが、物質的な豊かさだけではなく自己実現を目指して生き方が多様化し、物事の価値や判断を個人が行い、個人が責任を負うといった考え方も出てきています。


日本の労働環境も大きく変化しつつあり
、現在そしてこれからの会社では「少子高齢化による労働力人口の減少」「生活習慣病の増加・メンタルヘルス」「家族の育児・介護」等の問題により、労働力確保のためにも働き方(制度や仕組み)や職場環境(設備や労働条件など)を見直していくことが必要だと言われています。


昨年政府は「ニッポン一億総活躍プラン」(平成2862日閣議決定)を掲げ、多様な働き方を可能にするとともに成長と分配の好循環を目指す「働き方改革」を宣言しました。


企業はこれまでの日本の働き方の良さ(大家族主義等)と同時に、成熟した社会での働き方を考え、いかにして一人一人が「健康」と「モチベーション」(やる気・意欲・元気)をアップしていけるようにしていけるかを考え行っていくかが必要だと思います043.gif






# by akimotojimusho | 2017-02-02 19:41
先日、山口不二サッシ(株)新社屋、第2工場浚工記念祝賀会に出席させていただきました。

不二サッシ(株)本社から土屋社長、山口不二サッシ(株)を6月末に退任された池田前社長、7月から山口不二サッシ(株)の新社長に就任される斎藤社長、その他大勢の関係者ご出席の元、盛大に行われました。
  < 池田前社長ご挨拶 >
新社屋・工場竣工記念祝賀会_e0332178_1893189.gif

山口不二サッシ(株)様は、1990年に不二サッシ(株)大阪分工場として設立され、その後山口不二サッシ(株)として設立されています。今後は本工場で環境エコ商品を重点的に生産・販売をすすめられるとのことでした。

  < 新社屋・第2工場 >
新社屋・工場竣工記念祝賀会_e0332178_1816993.jpg

この度、6月末に退任された池田前社長とは、平成22年のご就任時よりご縁があり、この度山口不二サッシ(株)念願の第2工場を浚工され、大役を果たされ不二サッシ(株)本社建材本部企画部長として栄転されることとなりました。

平成20年9月15日に起こったリーマンショック後の景気低迷の余韻の残る平成22年5月に社長就任され、その後独自の営業活動を展開され徐々に経営を軌道に乗せられる手腕を発揮され、その後は、アベノミクス効果や東京オリンピック効果等による経済効果もあり、この度まで無事に重責を果たされました。

しかし、時代の後押しもありましたが、順風満帆なだけではなく様々な苦労や困難も多々あったことかと思います。昨年暮れには一時体調を崩され、生死をさまようといった状況にもなられましたが、その後の強靭な精神力で生死の危機を乗り越え、みるみる体調を回復され元気になられました。

社長に就任されてからの様々な思い出が思い返され、遠方へ移られることは残念ですが今後のさらなるご活躍を思えばこの度の栄転はとても嬉しく思います。
また、今回の工場増設を機会に益々の会社の発展繁栄が期待出来ると祝賀会に参加して感じました。
# by akimotojimusho | 2016-07-12 18:25
外部より先生にお越しいただき「人生の目的」~ 何のために生き・何のために働くのか ~ ということをテーマに社内研修会を行いました。

『社内研修会』 ( ~ 何のために生き・何のために働くのか ~ )_e0332178_1627188.png


仕事を考えたとき「何のために働くのか?」というテーマについて、多くの人の答えは「お金を稼いで生活するため」ではないでしょうか?

最近では三菱自動車やシャープ、東芝など大手企業の根幹が揺らぐ不正、業績悪化等の報道がされています。

これらは、世界規模の激しい競争や国内の人口減少・市場縮小の経済情勢の中で、売上拡大を中心とした利益追求主義を追求していった結果に起こってしまったのかもしれません。今後もこのアメリカンナイズされた傾向は続くかもしれません。

そのような状況の中で、会社が本当に大切にすべきものは何なのでしょうか?

日本は昔から、近江商人の三方良し「売り手良し、買い手よし、世間良し」といった考え方が有名です。最近では同様な意味で「WIN!WIN!WIN!」とも言われます。

社会・会社の主体はあくまでも人であり、人を大切に考える経営こそ本当に大切にすべきことかもしれません。

研修で先生が言われた中で、「働くとは傍が楽になる 利他的な行為(世のため人のためになる活動)である。」「商品価格や価値に大きな差がなければ、人は商品を選ぶとき、決めるときにはその商品を勧めてくれた人の人柄で決める。だから、物を売る前に自分(信用)を売ることがとても大切」と言われたことが大変印象に残りました。

商品やサービスに差がつけにくい時代は、人の差が大きな差となる時代になるともあらためて感じました。

なんとなく過ごす毎日の中で、あらためて働く意味を考え、本当に大切なものは何なのかを考える良い機会となりました。
# by akimotojimusho | 2016-05-28 16:35

春爛漫

いよいよ平成27年度末・・・もうすぐ平成28年度がスタートします001.gif

事務所前の桑山の桜が開花し始めています。
春爛漫_e0332178_15365380.jpg


事務所階段下のむすかりも開花しています。
春爛漫_e0332178_15392511.jpg


駐車場よこの椿は満開です。
春爛漫_e0332178_15413431.jpg

駐車場よこの水連です。
春爛漫_e0332178_15415656.jpg


春爛漫になってきました056.gif

新年度から、良いスタートが出来るよう頑張ります058.gif
# by akimotojimusho | 2016-03-29 15:57
先日、「労災保険の上乗せ補償制度」の加入促進活動の取り組みについて、労働保険事務組合県外視察研修にて岐阜県での取り組み事例をお聞きする機会がありました。
労災保険の上乗せ補償制度_e0332178_18555995.jpg

今、労災保険の上乗せ補償制度は、民間損害保険会社や国が関係する当事務組合でも取り扱う旧共済制度などがあり、保険内容や給付範囲や保険料金額はそれぞれに特徴があり、利用目的によって加入の決定をされるケースが多いかと思います。

業務上災害の発生危険度の高い業種や大規模な企業ほど、会社が負う様々なリスク(「法的責任」「民事責任」「行政責任」「社会的責任」等)は大きくなり、一つの大きな災害が会社の存亡に係わるケースも昨今のマスコミ報道等からも知ることが出来ます。

建設業では、リスクの他にも採用に対するアピール(行政からの査定も今後は考えられるかもしれないとのこと)等の意味合いも若い人の求人難から強くなってきているとのことでした。

労災保険の上乗せ補償制度_e0332178_1917494.jpg

山口県労働保険事務組合主催の加入促進発表を岐阜県での視察研修の報告とともにさせていただきました。

視察研修での余談ですが、岐阜県から帰りの名古屋駅では人気グループの嵐のグッズを持った若い女性が多くいました。ドームコンサートがちょうど行われたようで、名古屋駅での光景からも人気の高さを実感致しました。
労災保険の上乗せ補償制度_e0332178_19125681.jpg

# by akimotojimusho | 2015-11-30 19:32