人気ブログランキング | 話題のタグを見る
全国安全週間(7/1~7/7)期間中に建設会社様の安全大会の中で、『腰痛予防労働衛生教育』と題して研修会をさせていただきました。

安全大会 ~ 腰痛予防労働衛生 ~_e0332178_103434.jpg

第一部を法律的な立場から『知識の習得』(社会保険労務士 秋本 豊樹)、第二部を医学的な立場から『腰痛等に関する理論と実技指導』(山口防府カイロプラクティック院長、メンタルヘルス・マネジメントⅡ種・Ⅲ種取得 大村 幸広先生)と題して行なわせていただきました。

近年の少子高齢化により、多くの企業においても高齢化が進みつつあるのが現状です。

一般的には、加齢により体力は徐々に衰えていくと言われますが、それに加えて近年では、ストレス社会とも言われるように“こころ”からくる“からだ”への影響も言われるようになってきています。

良い仕事(安全も含めて)をするためには、健全な“こころ”と“からだ”が第一です。

職場での腰痛に関しては、国からも『職場における腰痛予防対策指針』がだされており、重量物を取り扱う作業、介護・看護作業、長時間の立ち作業・座り作業、車両運転等の作業をする方は特に予防が必要となります。

大村先生からは予防医学として歩き方の指導をされているところです。
安全大会 ~ 腰痛予防労働衛生 ~_e0332178_1011733.jpg

こちらは、立ち姿勢のチェックをされているところです。
安全大会 ~ 腰痛予防労働衛生 ~_e0332178_10144747.jpg


健全な“こころ”と“からだ”は『ゼロ災害達成』への第一歩へと繋がります。
# by akimotojimusho | 2014-07-16 10:25

九州  大分の旅

九州  大分の旅_e0332178_9254557.jpg

 五月中旬の休日、晴天に恵まれ、温泉宿のみ予約済み。観光地は、スマートフォンで検索(文明の利器)しながらの旅にでかけました。

※ 九重(ここのえ) 九重‘夢‘大吊橋
 山焼を終えた緑多き由布ヶ岳の壮大な景色に癒され九重町へ。大吊橋は、長さ390M(日本一)高さ173M(日本一)、この日は、観光客も多く、橋が揺れ…酔い、高さに…酔い、展望台から見える橋と木々の緑との調和にも…酔い…気分最高!!でした。
九州  大分の旅_e0332178_9263086.jpg

※ 久住(くじゅう)高原
 雄大な久住連山を背景にドライブ♪久住の風を感じながら新鮮な空気を体内に注入。「久住ワイナリー」で、ついでにワインを注入…。

※ 湯坪温泉~宿~
 露天風呂付の部屋を予約していたので、夕食までに入湯。汗を洗い流し食事へ。山菜料理でお酒もすすむ。ごちそうさまでした。
 となり町では花火大会が開催されていて、露天風呂からかすかに眺めることができました。風情あるひとときでした。

※ 国宝 臼杵石仏
 朝食を終え、今日の予定は、昨晩決定した臼杵市。
 臼杵石仏は、凝灰岩の岩壁に刻まれた磨崖仏群です。誰が造営したのかは、はっきり分かってないそうです。本当に神秘的な空間でした。そして、願うことは「健康」…
 隣接する美術博物館で臼杵藩稲葉家を予習して、城下町臼杵城市へ。

※ 臼杵城址
 城下町を散策しながら臼杵城址へ。
稲葉氏の居城は、十六世紀半ば、大友宗麟によって築かれた城だそうです。干潮の時に一ヶ所だけ砂州ができて陸地と繋がる海城だったそうです。その歴史ある場所で気になったのが‘モミの木‘クリスマスにはイベントが行われるとか…和洋を感じ、不思議な気持ちで散策しました。
九州  大分の旅_e0332178_9271472.jpg


 景色・温泉・歴史に存分に堪能した旅でした。
# by akimotojimusho | 2014-06-12 12:03
 5月も半ばを迎え、昼間は汗ばむ季節になって参りました。008.gif

 いよいよ労働保険も年度更新の時期を迎えようとしています。

 さて、5月19日(月) 山口市の翠山荘にて開催された、「平成26年度 労働保険適正加入新任推進員研修会」に行ってきました。
労働保険適正加入新人研修会_e0332178_15575776.jpg


研修では労働保険の加入手続きについてと、年度更新事務について丁寧に説明していただき、

昨年参加したときよりもより一層理解を深めることができました。

 今年の労働保険年度更新の主な変更点は、以下の2点でした。

一般拠出金率が平成26年4月1日より引き下げ

現在 0.05/1000  →  改正後 0.02/1000  となります。

申告事由により適用する率が変更になるので、注意が必要です。

(H26.3.31以前に事業廃止、事務委託を解除した場合は 0.05/1000のままとなる)

②適用事業細目の一部変更
(例) 「医療保健業」→「医療業」と「社会福祉又は介護事業」に分離

 6月1日より年度更新が始まり、7月には算定基礎届の提出等、業務が重なりますが、毎日頑張っていきたいと思います! 
                                       (山本)
# by akimotojimusho | 2014-05-21 16:05
昨日は快晴058.gifで、車外温度が28℃を表示していました。さすがにネクタイにスーツでは暑い日でした042.gif

産業と教育を考える研究会_e0332178_13343663.jpg


さて昨日、山口経済同友会の“産業と教育を考える研究会”に参加しました。少子化対策等について、山口県の現状や今後の対策等のお話がありました。

少子高齢化社会については、厚生労働省「国立社会保障・人口問題研究所」が2010年の国勢調査に基づいた今後20年間の世帯数の将来推計では、世帯主が65歳以上である高齢世帯が2035年には40.8%となる見込みであると発表がありました。

また、ある有識者団体の推計では全国1800市区町村(政令市の行政区を含む)の49.8%に当たる896自治体で、子どもを産む人の大多数を占める「20~39歳の女性人口」が2010年からの30年間で5割以上減ることがわかり、896自治体を「消滅可能性都市」と位置付け、有効な手を打たなければ将来消える可能性があり、また896自治体のうち、40年の人口が1万人を割る523自治体(全体の29.1%)については「消滅の可能性が高い」とし、より衰退の恐れが大きいと発表がありました。

産業と教育を考える研究会_e0332178_1338298.jpg

山口県においての少子高齢化・人口減少も例外ではありません。

昨今の未婚化、晩婚化、出生率の低下傾向は社会的にも大変重要な問題ですが、山口県が行った調査結果では、結婚しない理由の上位から3つ「結婚する相手と知り合うきっかけがない」「結婚生活を送るだけの経済力がない」「独身の自由さや気楽さを失いたくない」が上げられていました

研究会の中で、「経済力は大きな要因の一つではあるが、はたして経済力があれば出生率の向上に繋がるのだろうか?」という意見がありましたが、大変貴重な意見であると感じました。

戦前戦後の貧しい苦しい時代の中でも兄弟姉妹がたくさんいた時代もありました。要は苦しくても何が何でも頑張っていくという覚悟が今はたりないのかもしれないと感じました。

昨今は新卒採用の3年以内の離職率も高く、ニート・フリーターの数は2010年にニートは58万人、フリーターは183万人という統計結果も上げられていました。

子どもの頃から小・中・高校での教育の重要性についてのお話もありましたが、豊な時代の中で育つ環境の現代にあって、私も子育て世代の親の一人として、家庭・学校・地域の中で、時にはあえて苦労する環境の中で知識だけではなくこころの鍛錬を行っていくこともこれからの激動の時代にあって子どもが成長し社会人として生きていくために重要になると痛切に感じました。

秋本 豊樹
# by akimotojimusho | 2014-05-17 14:01

~新年度~

 4月です。

 春らんまん、一年中でいちばん美しく楽しい季節がやってまいりました。
事務所の前の桑山では桜が咲き誇り、うちの事務所の階段下のムスカリも、寒さに耐えようやくきれいな花を咲かせました。
まだ明け方はちょっぴり肌寒い日が続くので、体調管理には気をつけないといけないですね。

~新年度~_e0332178_1633587.jpg

             桑山の並木道です!花見に行きたいなぁ~043.gif

~新年度~_e0332178_16351810.jpg

                  冬のこの状態から、
~新年度~_e0332178_1637732.jpg

                 見事に花をさかせました\(^o^)/


 私事ではありますが、この事務所に入社して1年が経ちました。
まだまだ覚えることが多く、日々是勉強也という毎日です。
早く一人前に仕事をこなせるように頑張ります!  (山本)
# by akimotojimusho | 2014-04-08 16:47