人気ブログランキング | 話題のタグを見る

法令に関すること他、様々な出来事を書いています。


by akimotojimusho
ここ数日で、すっかり春らしい日和となってきました。
事務所の前の桑山の桜は徐々に開花が始まり、満開が待ち遠しく感じられます。
研修会 ~ 労務管理のポイント ~ _e0332178_17525982.jpg

先日、山口県内児童養護施設の責任者会議にて『労務管理のポイント』と題して研修会をさせていただきました。

近年、経済の一時的な好況感はあるものの、『年々上がる諸経費(燃料費・材料費・保険料・税負担等)の増加』『価格競争の激化』『めまぐるしく変わる法改正』『企業の法令遵守』『少子高齢化による労働力人口の減少』『高齢者割合の急増による社会保障費(医療・介護・年金等)増加』『非正規労働者の増加』・・・様々な問題が山積しています。

今年の春闘では、アベノミクス効果もあり自動車など大手企業のベースアップ回答が相次ぎましたが、4月からの消費税引き上げにより、「個人消費がどうなっていくか?」「企業業績がどうなっていくか?」「国政がどうなっていくか?」が注目されます。

研修会 ~ 労務管理のポイント ~ _e0332178_17534714.jpg


これから企業は、国の労働政策(長時間労働抑制・健康管理・非正規雇用に関する問題対策…)や労働力人口が減少していく中で働き手の定着を進めていくために、いかにして業績向上と労働条件(労働時間・賃金等)向上を両立するかが問題となります。

この度の研修会では、人事労務の要となる『労務管理のポイント』と題して今後の労務管理のあり方を中心にお話しさせていただきました。

研修が終わってから出席者の方々との活発な意見交換も出来て、少しは有意義な研修会となったのではないかと感じています。
# by akimotojimusho | 2014-03-26 17:57
こころの持ち方 ~感謝の気持ち~_e0332178_10211690.jpg

 3月になりました。

卒業シーズンを迎えて、そこそこに春の気配を感じられるようになりました。日を追うごとに春が深まり、身も心もほっくりしてくるこの頃です。056.gif

 先日、社内研修の一環で、京都から講師をお招きして「現在の社会状況とこころの持ち方」というテーマのお話を拝聴する機会がありました。内容は大きく分けて、

①安心できない現在の社会状況(政治・経済、教育、健康など)

②こころの持ち方(コミュニケーション、感謝の気持ち、笑顔、気分転換など)でした。

いろいろとためになるお話をしていただいた中で印象深かった話を挙げると、

市販のサプリメントは、効果が少ない(諸説あるそうです)

肉食中心の欧米型ライフスタイルにより、がんの罹患率が大幅に上がっている(特に大腸がん)

老後の夫が亡くなって幸せな妻が増加の傾向にある(某雑誌の調査だと6割の女性が該当)

どれもホンマでっか!?と耳を疑うような話ばかりですが…025.gif

私達の生活は、便利な「モノ」があふれ、快適な生活を送れるようになったと思いますが、反面、あって当然という思いもあり、「モノ」に対するありがたみや感謝のこころが薄れてしまっているのではないかと思いました。

今回の研修で改めて、人や「モノ」に対して感謝の気持ちを持つことの大事さを学ぶことができたと思います。
# by akimotojimusho | 2014-03-11 10:25
 立春が過ぎ、少しづつ暖かくなるのを首を長くして待っていますが、冬将軍も仲々がんばって、居座っています。

 そんな中、先日足を運んだ防府天満宮では、2月16日~梅まつりが始まり、梅の花も徐々に開花をはじめ、梅の花の香りが園内を包み始めました。

 春はもうすぐそこまで来ています。

 一度、春を見つけに、出かけてみてはいかがでしょうか?

梅まつり&労保連労働災害保険事業取扱事務組合説明会_e0332178_10331965.jpg



梅まつり&労保連労働災害保険事業取扱事務組合説明会_e0332178_10355210.jpg


      綺麗な梅が園内にたくさん咲いていますよ003.gif

 2月13日(木)

 労保連労働災害保険事業取扱事務組合研修会に行ってきました。これは、労働災害に伴う補償は、国の労働者災害補償保険により公的な補償が行われていますが、それ以外に事業主に対して何らかの上積み補償が求められるケースもみられます。これに対応するため労働者に対する労災保険の上乗せ補償の費用を担保することを目的とし委託事業所の労働福祉に寄与するため設けられた労保連労働災害保険です。(労災保険の上乗せ補償制度)
 主に、
 ●業務上災害・通勤災害について補償され、労災保険と併せて100%の収入が休業補償されます。
 ●建設業にとっては、経営審査時に点数がプラスされます。
 ●個人事業主・法人事業主は必要経費、損金算入が認められています。
 ●支払われる保険金は課税所得となりません。
 ●手続きは、加入労働保険事務組合で、労災保険料の計算に準じているので簡単です。
 
梅まつり&労保連労働災害保険事業取扱事務組合説明会_e0332178_10531245.jpg

梅まつり&労保連労働災害保険事業取扱事務組合説明会_e0332178_10521084.jpg


当事務所でも取扱っていますので、お気軽にご相談下さい。
# by akimotojimusho | 2014-02-25 11:00

山茶花(さざんか)

2014年がスタートし、早いもので1ヵ月が経ちます。
皆さんは良いスタートがきれましたでしょうか?

当事務所も年末年始に関係する給与計算業務も無事終了し、職員一同元気に良いスタートがきれたのではないかと思います。

事務所の前の道路沿いには、山茶花(さざんか)が満開に咲き誇っています。

山茶花(さざんか)_e0332178_18174547.jpg

来週は節分そして立春。

もうしばらく寒い日が続くかもしれませんが、職員一同元気いっぱいに業務に励んでまいりますので本年もよろしくお願い申し上げます。
# by akimotojimusho | 2014-01-31 18:26

企業における勤怠管理

先日、12月13日に勤怠管理ソフトのプログラマー、経営コンサルタント、社会保険労務士有志での勉強会に参加させていただきました。

企業における勤怠管理に関する問題点として
◎「小売・介護福祉事業等の休日・営業時間延長傾向のある業種の拘束時間(労働時間)の長時間化」
◎「パートタイム労働者の増加による複雑なシフト管理」
◎「多様な勤務形態による勤怠管理方法」
◎「法令遵守に対する社会的責任」等

から各企業における勤怠管理の重要性が非常に高まってきています。

今回の勉強会では、勤怠管理問題に対応するコンピュータシステム・ソフトの状況確認をさせていただきました。

勉強会で取り上げられたシステム・ソフト開発は、ほぼ完成に近い状態であり低価格・高性能なシステム・ソフトの完成が出来そうだとのことでした。

実際にデモンストレーションでは、財務・労務・法令の観点から視覚的管理も出来て実用性が高いと感じました。

勤怠管理システム・ソフトの運用までは、もう少し手直しが必要とのことでしたが仕上がりがとても楽しみです。
# by akimotojimusho | 2013-12-16 10:48